日本ピューリタン教会 We Are the Japanese Puritan Church

Saturday, November 1, 2014

マガジンの記事



私たちの仕事は、観光マガジンに書いた.

フィリップビーチさんありがとうございました.

Japan Vistor


Sunday, October 12, 2014

ヨハネ 6:16-34 John 6:16-34

池田公園名古屋市 Ikeda Park in Nagoya

ヨハネの福音書616-34

イエスは5個のパンと2魚と5000人に供給した。イエスは彼らのために奇跡を行った。人は後でイエスを見つけたとき、彼らは別の奇跡を要求した。彼らはより多くを望んでいた。

 
イエスは怒った。イエスは、彼らがパンと魚の彼らの塗りつぶしを知っていた。人は貪欲だった。イエスは、彼らが永遠の命に焦点をしたかった。

 
モーセとイスラエル人は神によってマナを与えた。神が提供した。
イスラエル人は空腹感じたことはありませんイエスは命のパンです。イエスは主であり王です。イエスは私たちは天国に注力したいと考えています。私たちは世俗的な心配事についてあまり焦点を当てるべきではありません。イエスは2000年前に私たちの最大の奇跡を与えた。
 
イエスは復活しました。イエスは私たちに永遠の命を与える。イエス様は毎日私たちのために用意されています。私たちは祝福に目を開く必要があります。私たちは奇跡を必要としません。私たちは永遠にイエスと共に天を必要としています。イエスの使命だった。イエスは奇跡を行うことができます。私たちは奇跡を要求するべきではない。要求の厳しいは謙遜ではありません。感謝であることはイエスが望んでいるものです。


Gospel of John 6:16-34Jesus fed 5000 people with 5 of pieces bread and 2 fish.  Jesus performed a miracle for them.  When the people later found Jesus they demanded another miracle.  They wanted more.

Jesus got impatient.  Jesus knew they had their fill of bread and fish.  The people were greedy.  Jesus wanted them to focus on what is important - eternal life.  


Moses and the Israelites were fed manna by God.  God provided.  The Israelites never went hungry.  Jesus is the bread of life.  Jesus is lord and King.  Jesus wants us to focus on heaven.  We should not focus too much on worldly cares.  Jesus gave us the greatest miracle 2000 years ago.


Jesus resurrected. Jesus give us eternal life.  Jesus provides for us every day.  We need to open our eyes to blessings. We do not need miracles.  We need heaven with Jesus forever.  That was the mission of Jesus.  Jesus can do miracles.  We should not demand miracles.  Demanding is not humility.  Being thankful is what Jesus wants.

Sunday, October 5, 2014

ヨハネ 6:1~15 John 6:1-15


そして、「イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て」、フィリポにこう言いました。「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよ いだろうか」(5節)。イエス様は群衆を見ていました。群衆が空腹であることを思っていました。彼らのことを心配していました。しかし、イエス様は一人で 考え一人で彼らのことを思うのではなくて、弟子たちにも一緒に考え、一緒に彼らのことを思って欲しかったのでしょう。この言葉によって、イエス様について きたフィリポは、イエス様と同じ方向に向けられ、人々と向き合わされることになりました。これまでよその人々だった彼らと、関わりを持たざるを得なくなっ たのです。

横からアンデレが口をはさみます。彼もまた、人々と向き合わされて、いろいろと考えたのでしょう。考えるだけでなく行動もしてみました。食べ物を 持っている少年を見つけてきたのです。しかし、結論は一緒でした。「ここに大麦のパン五つと魚二匹を持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人 では、何の役にも立たないでしょう」(9節)。やはり足りない。何の役にも立たない。 


そのような言葉から彼らの姿勢が見えてきます。既に腰が引けています。イエス様がせっかく向き合わせてくださったのに、人々と関わることを放棄し始めて います。手を引こうとしています。他の福音書を見ますと、弟子たちはイエス様にこう提案しています。「人々を解散させてください。そうすれば、自分で周り の里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう」(マルコ6:36)。――イエス様、彼らを解散させてくださいよ。自分のことは自分で、ということで。私 たちは自分たちのことだけを考えましょうよ。要するに、そう言いたいわけです。


「自分たちだけのことを考えましょうよ。」今日の教会も、同じことを言っているのかもしれません。外に目を向けることによって、結局は自分の貧しさ と向き合わざるを得なくなるならば、むしろ自分たちのことだけを考えていましょうよ、と。そうやって、内向きの教会となって、自分たちに居心地のよい集ま りを求め、自分たちの存続のことだけを考えていれば、確かに自分たちの貧しさや無力さと向き合う必要はないかもしれません。個々のキリスト者についても同 じことが言えるかもしれません。内向きのクリスチャン。他の人の救いのことなんて考えないで、人々と向き合ったり関わりあったりしないで、自分の心の平 安、自分の喜び、自分の人格的な成長だけを考えましょうよ、と。人々と向き合わなければ、愛することのできない自分の貧しさや、助けることのできない自分 の無力さに悩む必要もありません。確かにそうです。 


しかし、イエス様はそのような私たちであって欲しくないのでしょう。イエス様が考えているあの人のこと、この人のことを、一緒に考えて欲しいのでしょ う。この滅びに瀕して苦しんでいる世界と一緒に向き合って欲しいのでしょう。あのフィリポのように、私たちもまた、本当はもう向き合うべき人と既に出会わ されているのではありませんか。それは家族かもしれないし、友人かもしれない。関わりあったら自分の無力さばかりが見えてきて惨めになるから、見ないよう にしてきた人々かもしれません。イエス様は言われるのです。「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と。 

しかし、そのように言われるイエス様なのですが、実は聖書の言葉はこう続いているのです。「こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分は何をしようとしているか知っておられたのである」(6節)。 

当たり前の話ですが、イエス様は自分がどうしたらよいのか分からなくて、弟子たちに相談したわけではありません。また自分の手に負えないから、その責任 を弟子たちに丸投げしたわけでもありません。イエス様は、弟子たちが持っているものではどうにもならなことは分かっておられるのです。弟子たちは貧しさを 覚えたことでしょう。自分の無力さを思ったことでしょう。しかし、弟子たちの貧しさや無力さなど、イエス様は初めから分かっておられるのです。イエス様は 御自分で何とかするつもりでおられたのです。 

なぜなら、このパンの奇跡はそれ自体がメッセージなのであり、イエス様がいかなる御方かを指し示すしるしであったからです。今日はお読みしませんでした が、この同じ章の後の方で、イエス様はこう宣言しているのです。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じ る者は決して渇くことがない」(35節)と。イエス様こそ、人間の根源的な飢えと渇きを癒す御方であること、イエス様こそ永遠の命を与えて救うことのでき る御方であることを宣言されるのです。そのために自分の命さえも献げ尽くして、分け与えてしまおうとしておられたのです。そのように、イエス様はすべて御 自分でなさるおつもりだったのです。 

しかしだからと言って、イエス様は「わたしがすべてやるからお前たちはあっちに行っていなさい」とは言われないのです。イエス様は、あくまでも「一緒に やろう」と言ってくださる。あの弟子たちにも、そしてここにいる私たちにも。そのようなイエス様の思いが、この物語にははっきりと見て取れます。 

考えて見てください。どうせ奇跡によってパンを与えるならば、何もないところからパンを出した方がもっとセンセーショナルでしょう?イエス様にはできた と思います。わたしはそう信じます。無から有を生み出すことだってできたに違いない。しかし、イエス様はそのようにはなさいませんでした。イエス様は、子 どもが持っていた五つのパンと二匹の魚を受け取られたのです。そして、感謝の祈りを捧げ、パンを裂いて分け始めました。考えてみれば、いかにも滑稽でしょ う。男だけ数えても五千人もいるのです。そんな大群衆の前でそれをやったのです。いったいそんなことして何になるのさ、と思えるようなことをあえてやった のです。――すると、そこに神の御業が現れて、人々は完全に満たされた! 

弟子たちはこの出来事を忘れませんでした。いや忘れようにも忘れることができなかったに違いありません。なぜならその後の弟子たちの経験、後の教会の経 験は、まさにそのようなことの連続だったからです。教会がやってきたことは、まさに「こんなことして何になるのさ」と思えるようなことばかりではありませ んか。その最たるものは、洗礼と聖餐でしょう。水の中に一回ぐらい沈めたり、頭に水をかけたぐらいで、いったいそれが何になりますか。僅かばかりのパンを 分かち合って食べて、それがいったい何になりますか。今日も聖餐が行われます。こんなパンのかけらみたいのを食べたからって、それがいったい何になるで しょう。この世の目から見たら、まさにそうでしょう。しかし、教会がそんなことを二千年も続けるなかで、まさにあの時のように、神の御業が現されてきたの です。命のパンであるキリストが分かち合われ、人々はまさに神の与えてくださるものによって、生かされ、満たされ、救われてきたのです。 

また、ヨハネによる福音書は特に、この五つのパンと二匹の魚が、少年の持っていたものであったと伝えています。わたしは本人の同意なく、イエス様が勝手 にパンと魚を取り上げて分けてしまったとは思いません。その子がイエス様に差し出したに違いない。アンデレが「何の役にも立たないでしょう」と言っている のに、その子はパンと魚を差し出したのです。そして、主は喜んでその差し出されたパンと魚をお用いになられたのです。それはアンデレに、また他の大人たち に見せるためだったのかもしれません。大人はどうしても「こんなものが何になるのか。何の役にも立たないでしょう」というのが先に来てしまうのです。そう やって献げることを躊躇するのです。しかし、子どもはそうではありません。
大好きな人にだったら、なめて半分になった飴だって「これあげるね」って差し出 すのです。 

しかし、やがてその弟子たちも、結局はあの少年と同じようになって行ったのです。弟子たちは後に復活したキリストから、「全世界に行って、すべての造ら れたものに福音を宣べ伝えなさい」と命じられることになりました。五千人どころか、全世界と向き合わされることになったのです。彼らは貧しい一握りの弟子 の群れに過ぎません。自分たちの持っている何を見ても、「何の役にも立たないでしょう」としか思えなかったに違いありません。自分自身を見てもそうでしょ う。皆、キリストが十字架にかけられた時に、見捨てて逃げてしまったような弟子たちです。「こんな私、何の役にも立たないでしょう」と言わざるを得ないで しょう。しかし、それでも彼らは自分の持てるものを、自分の能力を、自分自身を、そのまま献げたのです。子どものようになって!キリストはそれをすべて受 け取って、命のパンを世界に与えるために用いられたのです。それが教会の歴史です。 

私たちもまた、キリストに差し出してみたらよいのです。自分の持てるものを。自分自身を。キリストが用いてくださいます。この世界に命のパンを分かち与 えるために。私たちが向き合うようにと出会わせてくださった人々に、命のパンを分かち与え、生かし、救うために、きっと用いてくださいます。 

"Jesus lifted up his eyes and saw a great crowd of people coming to him," and then he says to Philip, "Where should we buy bread to feed these people?," (verse five). Jesus was looking at the crowd. He felt that the crowd was hungry. He cared about them. However, Jesus was not thinking by himself, he was not by himself in his having thoughts about them, he was thinking about them along with the disciples, he was wanting them to think with him about the crowd. According to the statement, Philip, who had been following Jesus, was directed in the same direction as Jesus and was facing towards the people [because he had been led to]. He could not help having a bond with them, [though] they were strangers [to him] so far.

From the side Andrew cuts into the conversation. He, too, was facing the people, and was probably having all kinds of thoughts. He didn't just think, he also tried to do something. He had found a boy who had some food. But, [his] conclusion was the same [as Philip's]. "Here's a boy who has five barley breads and two fish. However, with as big a crowd as this, it wouldn't be of any use," (verse nine). After all is said and done, it ain't enough. It won't be of any use.

Their attitudes are visible from those kinds of statements. They were already fainting. Even though Jesus took great trouble to have them come face to face with things, they were beginning to quit for good in having anything to do with the people. They were about to pull out. When we look at another gospel, the disciples make the following proposal to Jesus. "Please let the people disperse. By doing so, they will go to the nearby villages and countryside to buy something to eat," (Mark 6:36). -- Hey Jesus, please let them all go. Our business is us. Let's just think about ourselves. In short, that's what they are wanting to say.

"Let's just think about ourselves." Even churches today may be saying the same thing. Besides by directing our eyes else where, eventually, when we cannot avoid coming face to face with our own poverty, instead we say, let's think just about ourselves. Thus, as the church becomes introverted, when [the people] seek a comfortable meeting for themselves and think only of their own continuation, they may [feel like they do] not need to come face to face with their own poverty and powerlessness. The same thing could be said about individual Christians. Christians [can become] introverted. They do not think of the salvation of other people. They never have anything to do with or come face to face with others, but say, let's think just of our own peace of mind, our own joy, our own personal growth. If we don't face others, we have no need to be troubled over our poverty in not being able to love and our powerlessness in not being able to help. That certainly is the way it is.

But, Jesus does not want us to be that way. Jesus wants us to think with him about each and every person that he is thinking of. Right along with him he wants us to come face to face with the world that is suffering and on the verge of destruction. Just as Philip [had to], haven't we already been made to encounter the people we are supposed to come face to face with? It may be family, it may be friends. It may be the people that we have [decided] not to see because when we have to do with them, only our own powerless came out into the open, and we became miserable. Jesus says, "Where should we buy bread to feed these people?"

Now, Jesus did speak that way, but the words in the scripture actually continue with "The reason he said that was to test Philip, but he knew what he himself would do," (verse six).

The whole thing seems reasonable enough, that Jesus consulted with the disciples not because he doesn't have a clue about what he himself ought to do. Neither is he passing the whole task onto the disciples because he cannot manage it himself. Jesus understands that what the disciples have will be futile. The disciples will get a sense of their poverty. They will feel their own powerlessness. But, from the start Jesus understands the poverty and the powerlessness of the disciples. Jesus had planned on doing something [the whole time].

For, the miracle of the bread per se was a message, it was a sign that pointed to what kind of person Jesus was. I didn't read it to you today, but after this in this same chapter, Jesus makes the following announcement. "I am the bread of life. Anyone who comes to me will never hunger, and anyone who believes in me will never thirst," (verse thirty-five). Jesus proclaims that he himself cures the basic hunger and thirst of humanity, and that he himself is able to save and grant eternal life. For that purpose he was willing to give out even his own life and devote it as an offering completely. Thus, Jesus intended to do it on his own.

While that is true and all, yet, Jesus does not say, "Since I am doing it all, you, go over there." Through and through Jesus says, "Let's do it together." Whether to the disciples or to us here in this place. [We can] clearly grasp these thoughts of Jesus from this narrative.

Please give it some thought. Would it be more sensational to have served bread from out of nowhere, if you were going to give bread via a miracle? I think it was a possiblilty for Jesus. I believe he could have. He could have produced something out of nothing. Yet, Jesus did not do it that way. Jesus accepted the five breads and two fish that a child had. Then he offered a prayer of thanksgiving, and after tearing the bread he began to share it. When you think about it, [the whole thing] is really ridiculous. Though they counted only the men, there are five thousand persons. He did that before such a huge crowd. He dared to do something that seemed like "There's no point in doing that at all!" -- Whereupon, an act of God was revealed by it and the people were completely satisfied!

The disciples did not forget what happened. Indeed, they could not possibly forget even if they wanted to; for, the experiences of the later disciples after them and the experiences of the church later were truly continuations of this. Hasn't what the church has been doing just what seems like "There's no point in doing that at all!?" Prime examples of that are baptism and the Lord's Supper. What is really the point in submerging once into water or pouring water over one's head? What is really the point in sharing a little piece of bread and eating it? The Lord's Supper will be observed today as well. What is really the point in just eating these little bread looking fragments? When viewed by the eyes of the world, that's how it just might look. However, while the church has been continuing to do this for two thousand years, just like at that time, the work of God has been revealed. Christ the bread of life has been shared, and the people have been made to live, satisfied and saved by what God has given.

Furthermore, The Gospel According to John tells us on purpose that these five breads and two fish was something that the boy had. I don't think that Jesus had taken up the bread and the fish involuntarily and then shared them without his consent. The child must have offered them to Jesus. Even though Andrew said, "It wouldn't be of any use," the boy presented the bread and the fish. Then the Lord made use of the bread and the fish that had been presented joyfully. [He had probably used it] to show [something] to Andrew and the other adults. The adults had come around before saying, "What will this wind up as? It will probably do no good." Because of that [they] hesitated to offer it up. But, the child wasn't that way. If it's somebody he likes, even a half licked up candy, he would offer it up, "I give it to you, please."

But, soon even the disciples would become like that boy eventually. After Christ would rise from the dead later, the disciples would be commanded to "Go into all the world and preach the gospel to everything that is created." In contrast to the five thousand, they would now have to come face to face with the entire world. They were no more than a group of a poor handful of disciples. If you looked at what they had, it must have seemed like "It would not be of any use." If you looked at them themselves, it would seem that way. All of them are disciples who had abandoned and forsaken [Christ] when he was crucified. They couldn't help but say, "Little me just won't be of any good use." But still and all, they offered what they had, their abilities, and themselves as is. They became like the child! Christ accepted every bit [of them], he used [them] in order to give the world the bread of life. That's the history of the church.

We should also give offerings [like that boy did] to Christ. Of what we have. Even ourselves. Christ will use [what we give him]. In order to share the bread of life with the world. He will surely use [what we give] to share the bread of life with the people he has caused us to meet and come face to face with, and to grant them life and to save them.

Sunday, September 28, 2014

み国が来ますように。 Thy Kingdom Come


 
み国が来ますように。 みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。
私は、この主の祈りの部分、この願いを祈る時、3つの事を考えます。
1.神の国が天国、この世の終わり、永遠の命と考えます。イエス様は、この世に戻って、この世を裁いて、 王様として支配するように言われました。ある時、私はこの卑しい、ひどい世界を見る時、主が早く帰るように祈ります!(マラナタ!Maranatha)。 主がこの世の全ての悲しみとむなしさを終わらせるように 祈ります。永遠のいのちと幸せの時代を早くもたらすように祈ります。私は、その時代を期待してい ます、もっと早く来ましたら嬉しいです。しかし主がすぐ来なければ、自分が「世の最後の日」の前に死にましたら、主が私を甦らせてそのみ国に入れてくれる ように祈ります。病気で死の近い人々にとっては、この祈り「み国を来たらせたまえ」とは、十字架上の泥棒と共に祈ります、「主よ、私は、あなたの永遠の天 国に入る準備しました。私にあなたの国が来ますように」と。病気やすぐ死にそうな人と一緒にこの祈りを唱えますと、この祈りは素晴らしい平安と慰めを与え る事が出来ます。自分を神様のみ手にゆだねる事です。それこそは楽園のパラダイスです。
2.主の国が今もうすでに来られています。イエス様が公の宣教の働きを始めた時、このように言われました「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を 信じなさい」(マルコ1:15)。イエス様がいつも私達と共にいます、私達の心の中にいます。神の国、神の支配は今、ここに有ります。私達はこの世の中で 住んでいますので、神の国と力と栄えが今来ますように祈ります、先ず、私達の心の中に、そして、全世界の中です。多分、これは主の祈りの中の一番難しい所 でしょう。先ず、神様が 私達の心の中を支配するように願います。しかし、私達の罪深い性質で、私達はいつも自由になりたい、独立戦争をしたいと思います。そして、サタンはいつも 喜んで応援します、多くの誘惑や悪や苦しみによって、私達が天の父の恵み深い支配を信じない為です。ですから、私達は祈ります、聖霊が私達の心の中に入っ て、信仰を与え、神の指導に従う力を与えますように祈ります。福音書によりますと、十字架上にいる時、イエス様は王様です。十字架はその王座です。そし て、王様として、罪の力、その罪の支配を壊します。イエス様の死と復活によって、彼は本当に偉大なる王様であると分かります。彼はご自分の約束を守り、彼 を信じる全ての人々をそのみ国の中に連れて行きます。ですから、私達は「み国を来たらせたまえ」と祈る時、この赦しと愛が私達の心と人生の中に 来るように祈ります。聖霊が私達の心の中に来るように祈ります。その時、神様との平和があるので、パラダイスが私達の心の中にあります。
普通の世俗的な国は、憲法や法律で治められています。神様の国の人々は福音によって生きるのです。実は、私達がする事よりも、イエス様がなさる事、いや、 もう既に私達の為になさった事です。しかし、イエス様に従って行く時、私達の人生がその福音によって変えられています。その生き方は山上の説教に説明され ています。その時、イエス様は神のみ国について話します。信者達の人生について語ります:世俗的な普通の生活と違います、たまに反対です。イエス様は「貧 しい人が幸いである、迫害された人が幸いである」などと言われました。着物や食べ物や将来の事などを心配しないように言われました。空の鳥や野原の百合の ように満足しなさいと言われました。勿論、食べ物などは大切な物で、祈る時自分の為、他の人の為にも多くの物を願います。実は、これは素晴らしい、神様を 喜ばせる事です、神様は私達が祈って、必要な物、何でも祈るように願っています。しかし、イエス様は一番大切な祈りが何であるか教えました。山上の説教で 言われました、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」と(マタイ6:33)。神の国、そして、 十字架上の王様なるイエス様が与える救いと赦しの為に祈るべきです、そうしますと、神様は私達の必要な全てを与えます。それは神様の御国のパラダイスで す。
3.私達は「み国を来たらせたまえ」と祈る時、宣教・伝道をも考えます。人を救う聖なる福音のみ言葉が世の全ての所に行くように、多くの人々が神の国の国 民になるように祈ります。伝道をする全ての人々に、私達を含めて、智恵と力が有るように祈ります。そして、私達の教会が成長して、多くの人々が主の祝福を 分かち合うように祈ります。その時、世界中の悔い改める罪人は、十字架の上の泥坊とイエス様との会話に入ります。「イエスよ、あなたの御国においでになる 時には、私を思い出してください」と。するとイエス様は私達に言われます、「はっきり言っておくが、あなたは今日私と一緒に楽園にいる」と。
アーメン。 

"Thy Kingdom come. Thy will be done on earth as it is Heaven."
When I pray this petition of the Lord's Prayer, I often think of three different things.
1. I think of the Kingdom of heaven, the end of the world and eternal life. Jesus said that he would return to the world and judge it and rule as King. Some times when I look at this sorry world, I really do wish that the Lord would return soon! (Maranatha!) That he would soon come and end all the misery and foolishness of this world. That he would bring in the era of eternal life and happiness. I am ready for that. And if the Lord doesn't come soon, then I can pray that if I die before the "Last Day," that the Lord would raise me up and bring me into his Kingdom. For some people, close to death, like the thief on the cross, this prayer, "Thy Kingdom Come," is a way of saying, "Lord, I am ready to enter your eternal heaven. Let your heaven come to me, let me go to heaven now." When we pray with someone who is sick or dying, this prayer can give wonderful peace and comfort. It is giving ourselves over into God's Hands. That is Paradise.
2. The Kingdom of God comes right now. When Jesus started his preaching ministry, he said, (Mk.1:15) "The Kingdom of God is near! Turn away from your sins and believe the Good News!" Jesus is with us always, he is in our hearts. The rule of God -- the Kingdom of God -- is right here with us right now. We are living in this world and we pray that the kingdom and the power and the glory would come right now; first into our hearts, and then to the whole world. This is the hardest part of this petition. First we are asking God to rule in our hearts. Our sinful nature is such that we always want to be independent, to fight a war for freedom, a rebellion against God. Satan is always ready to be our ally, to help us by giving us lots of temptations and evil and hardships to keep us from believing in the gracious rule of the Heavenly Father. The Lord’s Prayer is a prayer that the Holy Spirit would enter our hearts with faith and then give us the power to follow the rule of God. In the Gospel story, Jesus is King when he is on the cross. He is King when he destroys the power of sin. Through his death and resurrection, we know that he really is a great King. We know that he keeps his promises and that he will bring all who believe in him into his Kingdom. And so, when we pray "Thy Kingdom Come," we pray that this forgiveness and love will come into our hearts and lives. It is a prayer that the Holy Spirit would come into our hearts. Then, when we are at peace with God, Paradise is in our hearts.
An ordinary country is ruled by its constitution and laws. God's country is governed by the Gospel. It is not really what we do, but what Jesus does, or better, has done for us. But when we follow Jesus, our lives are changed by the Gospel. That life style is described in the Sermon on the Mount. In the Sermon on the Mount, Jesus talks about the Kingdom of God. He talks about a believer's life: it is different than that of usual life in the world, often it is opposite. Jesus said "Blessed are the poor, blessed are the persecuted," etc. He talked about not being worried about the future or about what to wear or eat or drink, to be as content as the birds of the air or the lilies of the fields. Of course clothes and food, etc. are important, and when we pray, we often ask for many things for ourselves and for others. That is a wonderful, god-pleasing thing to do, God wants us to pray and ask for whatever we need. But Jesus told us what the most important prayer is. He said, "But seek first his kingdom and his righteousness, and all these [other] things shall be yours as well" (Mt.6:33). We should pray for salvation and forgiveness: then God will give us everything else that we need, too. That is the Paradise of the Kingdom of God.
3. The third thing I think about when I pray "Thy Kingdom Come" is about Evangelism. I pray that the Holy and Saving Word of the Gospel might go out into all the world, that many more people might become members, citizens of the Kingdom of God. I pray for wisdom and strength to be given to those who work in evangelism, including myself. I pray that our church would grow and that many more people can share the blessings of the the Lord. Then all the repentant sinners of the world will join the conversation of the thief on the cross. “Jesus, remember me when you come into your kingdom.” And Jesus says to us, “Truly, I say to you, today you will be with me in Paradise.”
Amen.

Sunday, September 14, 2014

ホームレス Homeless

ホームレスで名古屋駅 Homeless at Nagoya Station

理由の人がホームレスである      The Reason People Are Homeless


ホームレス人怠惰なではない.    Homeless are not lazy

ホームレスは犠牲者:     Homeless are victims of:

壊れた家族関係     Broken family relationships

経済不況     Economic recession

雇用一時解雇     Employment layoff

精神的な病気     Mental illness


どこホームレスに住んで           Where The Homeless Live

ホームレス住んで The homeless live:


テントで                                   In tents


公園で                                     In parks

バスシェルターで                    In bus shelters

橋の下                                    Under bridges

駅で In Stations


名古屋市                                           Nagoya

ホームレスデイセンターない No homeless day center

ホームレスシェルターない No homeless shelter

解答  Solution

私たちはホームレスデイセンターの形成を助ける

Help us in the formation of a homeless day center

詳細については、
のお問い合わせフォームをご利用ください

For more information, use the contact form

Friday, September 5, 2014

イエスは貧しい人々を愛している. Jesus Loves The Poor


お金が沢山突然あなたの手に入りましたらどうしますか。遺産やジャンボ宝くじに当たったでしょうか。その場合、すぐ全部を使いはたしますか。それとも、将 来の為に蓄(たくわ)えるでしょうか。遊びか将来のための安心でしょうか。イエス様はたとえ話を話しました。ある金持ちに豊作(ほうさく)がありました。 自分が死ぬまで沢山ありました。安心でした。彼が言いました、「ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」それは伝道の書のコヘレトと同じ忠告です。

保障は万全(ばんぜん)ですが、その金持ちの保障はこの地上の物に頼っています。自分の成功によって将来への安心がありました。しかし未来を知る人がいま せん。彼は神様の声を聞きました。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか」と。私達も将来の 為に計画します。年金(ねんきん)と貯金(ちょきん)があります。しかし株の値段が下がります。日本では年金を払う若い人が少なくなります。又、火事や突 然の病気が起こりますと、貯金全部を使ってしまいます。

自分一人で、永遠への保障を作る事が出来ません。神様以外には永遠の保障がありません。詩篇53篇が言います、「愚かな者は心のうちに「神はない」と言 う」(口語訳)。その金持ちは、すべての信頼を神様によりも、自分の働きの成功に置きました。そして神様は言われました。「愚かな者よ、今夜、お前の命は 取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか」と。

悪魔はイエス様を「愚かな者」と呼びました。十字架上には安全がありません。着物がはぎ取られ、お金も無く、友達は彼を捨てて逃げ、父なる神様でさえも彼 を捨てたように見えます。「「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味であ る。」その日に確かになったこととは、イエス様を十字架にしっかりと付けた釘です。又彼を死刑にした世の罪です。それ以上に、私達の為に喜んで死んで下さ るイエス様の愛です。確かな保障とは神様の約束です。その約束を隣の十字架上にいる強盗に話しました。「今日、あなたは私と共にパラダイスにいる」と。

イイスターは地獄には安全な所は一つもないと証明します。悪魔が私達を永遠に捕らえておく事が出来ないこと、これがイースターの証拠(しょうこ)になりま す。本当の保障はイエス様の中にある事です。これが永遠の命です。これこそが食べたり飲んだりして楽しめる事の出来る理由です。詩篇23篇は言います、 「23:5 わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる。23:6 命のある限り/恵みと慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り/生涯、そこにとどまるであろう。」

聖餐式に、イエス様は私達が彼の体を食べて、彼の血を飲んで、信仰の契約を結ぶように言われます。食べたり飲んだり永遠の命の安心を喜びなさいと。富を天 に積(つ)みます(ルカ12:33)。それで、私達は伝道の書のコヘレトの言葉、その忠告を理解して従います、「2:24 人は食い飲みし、その労苦によって得たもので心を楽しませるより良い事はない。これもまた神の手から出ることを、わたしは見た。2:25 だれが神を離れて、食い、かつ楽しむことのできる者があろう。」
アーメン。